虫歯について
Q.虫歯治療でこだわっていることは何ですか?
A.虫歯の原因となり得る噛み合わせのバランスに注目した処置を行うことです。
実は虫歯は、噛み合わせの乱れから歯にヒビが入り、その部分に汚れがたまって発症する場合があります。そのため、当院では虫歯治療においても噛み合わせを重要視し、調整や噛む力のコントロールなどをして虫歯を引き起こしにくい口内状態作りをお手伝いしています。
虫歯治療で入れたつめ物やかぶせ物によって歯にヒビが入ってしまったり、フィットせずに外れてしまったりする場合があります。それは、噛み合わせが強すぎたり、セメントの経年劣化が原因かもしれません。そういった事態におちいらないよう、丹念に処置を進めることを欠かしません。
「歯磨きをしているのに虫歯になってしまう」という方は、一度当院にお越しください。
歯周病について
Q.歯周病対策としてどんな取り組みをしていますか?
A.歯周病の進行状態に合わせた適切な治療を行います。
歯周病の初期では、ブラッシング時の痛みや出血、中期では、歯肉の腫れや膿が見られるようになります。また、口臭が発生するようになります。後期では、強い歯の動揺を伴うようになります。それぞれの段階に応じた治療が必要になります。
また、噛み合わせも大きく関連しており、虫歯は歯に負担がかかって生じますが、歯周病は歯を支える骨に負担がかかって生じます。重度歯周病の方は、噛み合わせやマウスピースによって噛む力をコントロールする必要があります。虫歯が一本もなくて歯医者にかかったことがないという人でも、実は歯周病が進行しているというケースは少なくありません。
歯周病にお悩みの方は、ご連絡いただければと思います。
顎関節症について
Q.顎関節症の治療はどのように行っていますか?
A.顎への負担を軽減させるため、マウスピース治療や噛み合わせのコントロールを行っています。
顎関節症は顎への過度な負担が原因となって引き起こされる病気です。顎の位置は基本的に噛み合わせの位置によって決まります。噛み合わせは、歯と歯槽骨の高さによって決まることから噛み合わせのバランスが重要です。成長期には常に骨格の成長があるため、噛み合わせの位置は絶えず変わっていきます。
また、顎の骨は、頭、首、肩と筋肉でつながっているため、顎関節症といっても関節自体の障害なのか周りを支える筋肉の障害なのか調べる必要があります。歯痛、智歯周囲炎、副鼻腔炎、三叉神経痛、耳下腺炎、腫瘍性病変などは、顎関節付近で障害が生じ、症状が似ることもあるので鑑別して診断する必要があります。
「口がうまく開けられない」「顎に痛みを感じる」といったお悩みがある方は、我慢せずに当院にチェックさせていただければと思います。